【パソコン】パソコンが壊れた!?素人でもできる簡易診断方法

  • HOME
  • コラム一覧
  • 【パソコン】パソコンが壊れた!?素人でもできる簡易診断方法

今や仕事のみならず家庭でも一般的に普及されているパソコン。その用途はインターネットによる調べ物だけでなく、メール、プリンタ、通販など多岐に渡ります。

私達の暮らしを豊かにするパソコンですが、精密機器の宿命でしょうか、些細な事で動かなくなってしまうこともしばしば。自分で簡単に直せるのなら直したいものですが、なかなかそうはいきません。

「自分で触って悪化させてしまったら…」
「機械は苦手で何から手を付けたらいいか分からない…」
等々、どうしても機械を触ることへの抵抗がありがちです。

でも、見る箇所を抑えてしまえばそれほど難しいものではありません。この記事では、パソコンが起動しなくなった際に素人でも簡単に診断できる箇所をご紹介します。

パソコンが起動しなくなった!何を確認すればいい?

パソコン診断

パソコンは、起動しなくなった際にいつもと違うメッセージや画面を表示します。でも、慌てないでください。何を確認し、どう対処すれば良いかのポイントさえ抑えてしまえば素人の方でもある程度原因を切り分けることができます。

1.まずはデータが取り出せるか確認

パソコンが正常に起動しなくなった時、まずは大事なデータのバックアップを取っているか確認しましょう。
データの取り出し方には様々な種類があります。

  • デスクトップ画面までたどりつける

  • 通常通り、USBメモリや外付けハードディスク等でデータのバックアップを取ります。
    いつバックアップを取ったか、それが何のファイルであるかの識別も忘れずに。


  • デスクトップ画面までたどりつけない

  • バックアップを取るのにある程度の知識が必要になります。
    具体的には、CDブート等による起動や、ディスク(HDD、SSD等)を取り出して 他のPCへ繋ぐ方法等があります。
    これらの作業が困難である場合、パソコンに詳しい方や修理業者に相談しましょう。

2.どの画面で止まってしまうか見分ける

まず、パソコンの電源を入れたときに、どの画面で止まってしまうか確認します。
それにより対処方法が異なります。


  • メーカーのロゴが表示されない

  • 電源を入れても暗転したままでメーカーのロゴが表示されない場合、静電気帯電、メモリ不良、マザーボード不良の可能性があります。後者になるほど重症度が高くなります。
    原因の切り分け方法としては、まず静電気帯電を疑います。
    ノートPCであれば電源コード・バッテリーを取り外し、電源ボタンを何度も押下することで内部に溜まった静電気を放電させます。
    放電で解消されない場合、メモリを抜き差しして解消されるか等の内部分解作業が必要になります。
    パソコンの分解方法についてはメーカーで異なりますので、詳しくは「(パソコンの機種・型番) 分解」等で検索すると分解されている記事が見つかるかもしれません。
    また、放電作業で直らない場合、マザーボードやメモリが原因となっている事が多い為、これら部品交換が必要となる可能性があります。


  • メーカーのロゴが表示されたまま進まない

  • 電源投入後、FUJITSUやNECの様なメーカーのロゴが表示されており、その後画面が暗転しない場合は、主にメモリ不良やWindows(OS)の破損が考えられます。
    原因の切り分け方法としては、主にメモリを抜き差しすることによる接触不良の改善を試みます。
    メモリの抜き差しについてはパソコンの分解作業が必要になりますので、方法については「(パソコンの機種・型番) メモリ交換」等で検索してみてください。
    また、それでも直らない場合はWindows(OS)の破損が考えられる為、Windowsの初期化(リカバリ)作業が必要となる可能性があります。
    Windows(OS)が格納されているディスク(ハードディスクやSSD)も、この時点ではまだ壊れているか分からない為、最寄りのパソコン屋さんに持っていき見てもらいましょう。
    ちなみに、当社でもデータが取り出せるかの診断ができます。


  • メーカーのロゴが表示された後、英語のメッセージが表示されて進まない

  • BIOS(マザーボードに格納されている設定)やWindowsを起動するための設定あるいは部品が正常に動作しておらず、起動の妨げになっている可能性があります。
    基本的には、画面に表示されているエラーコード(0x0000007E 等)を頼りに検索し、順に対処していきます。
    英語が分からない方は出てきている文字をそのまま入力し検索すると何かヒントが得られるかもしれません。
    いずれにせよ、よく分からない英語が出てきた場合はその場で簡単に直るものではない可能性が高い為、修理業者に見てもらうと良いでしょう。


  • メーカーロゴ表示後、下部アイコンがぐるぐる回ったまま進まない

  • Windowsの読み込みに時間がかかっている状態です。
    少し待って起動すれば良いですが、いくら待っても進まなかったり、電源を入れるたびにぐるぐるする画面でかなり待たされたりする場合、Windows(OS)の破損、ハードディスク(HDD/SSD)不良が考えられます。
    これらを解消するには、Windowsの初期化(リカバリ)やディスク交換が必要となる可能性が高いです。
    Windowsが起動しない状態でのデータバックアップ作業は、ある程度パソコンの知識が必要ですので、パソコンに詳しい方や修理業者に相談してみましょう。


  • 下部アイコンがぐるぐる回った後、画面が暗転したままになる
  • 「ようこそ」あるいは、サインイン画面から進まない

  • Windowsの読み込みに時間がかかっている状態です。
    特に、直前にWindowsの更新をしていた場合、起動するのに時間がかかる事があります。
    起動するまで少し待ってみましょう。
    いくら待っても進まなかったり、電源を入れるたびに暗転が長引く場合は、ユーザープロファイルの破損、Windows(OS)の破損、ハードディスク(HDD/SSD)不良が考えられます。
    これらを解消するには、ユーザープロファイルの修復、Windowsの初期化(リカバリ)、ディスク交換等が必要となる可能性が高いです。
    Windowsが起動しない状態でのデータバックアップ作業は、ある程度パソコンの知識が必要ですので、パソコンに詳しい方や修理業者に相談してみましょう。


3.状況を悪化させないためには

パソコンの状態がよく分からないまま直そうとしても、かえって悪化させてしまいます。
そうならない為にも、自分が今何をしようとしているのか、どういう状態にしたいかを明確にすることが重要です。
パソコンは機械ですので、人が何かしようとすればその通りに動いてくれます。
逆にこちらが何もしなければ状況が悪化することもありません。
何か変だなと思ったときは変に手を加えずに、まずはパソコンに詳しい方や修理業者に相談してみるのが得策といえるでしょう。

株式会社ホシノトレーディングでは、パソコンの修理のご相談も承っております。
診断、修理、データ救出、販売までワンストップで対応しております。
お困りの際は、当社へご相談頂くことも選択肢の一つとしてご検討ください。